スポンサーリンク

「だるい、疲れる」は、鉄不足?鉄欠乏性貧血の可能性が ( ´Д`)y━・~~

ブログ

鉄欠乏性貧血とは、その名のとおり血液中の鉄分が不足して起こる貧血のことです。血液の成分のうち、赤血球にあるヘモグロビンは酸素をからだの隅々まで運ぶ働きをしています。このヘモグロビンができるときに、鉄分を必要とします。

なんらかの原因で体内の鉄分が不足すると、ヘモグロビンの合成がうまくいかなくなります。すると赤血球中のヘモグロビンが減り、また、赤血球そのものも小さくなってしまいます(※1)。

その結果、体内への酸素供給量が減り、だるい、疲れやすいといった症状が起こるようになるのです。また、階段を上ったり、駆け足をしたりすると、酸素を補うために心拍数が増加し、動悸(どうき)や息切れなどの症状も起こりやすくなります。人によっては頭が重く感じたり(頭重感)、胸の痛みをおぼえたりすることもあります。

こうした症状は一気に出るのでなく、少しずつ進みます。それは鉄分の不足による貧血が、非常にゆっくりと進行するからです。そのため「年のせい」と思いやすいのですが、からだのだるさが続いたり、階段を上ったときに動悸がしたり、息がはげしくなったら、貧血の検査を一度受けるようにしましょう。

(※1)鉄分の不足からヘモグロビンが減り、赤血球が小さくなる症状を、「小球性低色素性の鉄欠乏性貧血」といいます。

気づきにくい潰瘍による貧血

鉄欠乏性貧血には、次のような原因があります。

(1) 鉄分摂取量の不足

偏食や不規則な食事、外食過多、無理なダイエットなどが原因で、鉄分が不足するケース。

(2) 鉄分の必要量の増加

妊娠中や授乳期に鉄分の必要量が増え、それにみあう供給がないケース。

(3) 出血による鉄分の不足

痔、子宮筋腫や子宮内膜症、消化性潰瘍、がんなどによって出血が起こっているケース(女性の場合には、生理による出血もふくむ)。

このうち、中高年が注意したいのが、(3)のケースです。

痔の場合には、便に血液が付着して、血便と間違えることもあります。子宮筋腫などの場合には、不正出血があって気づくこともあります。

ところが、消化器官(食道、胃、十二指腸、大腸など)での出血は、少量ずつだとなかなか気がつきません。

中高年になると、仕事や人間関係などのストレスから、胃や十二指腸に潰瘍ができている人は少なくありません。こうした消化性潰瘍は、軽いうちなら自然に治ってしまうこともありますが、悪化すると出血を起こします。出血を何度もくり返すうちに血液中のヘモグロビンが減少し、慢性的な貧血状態となり、だるさや疲れやすさ、息切れなどの症状がみられるようになります。

消化性潰瘍の場合、出血量が多いと便が黒くなることがあります。強いストレスなどが原因で出血量が急に増えると、タール状のねばねばした便になることもあります。また、立ちくらみやふらつきなどの症状もみられます(※2)。

さらに、大量の出血があった場合には、生命にかかわることもあるので、便に異常がみられたり、立ちくらみが続く段階で早めに検査を受けるようにしましょう。

消化性潰瘍は、ストレスを放置していると悪化しやすく、出血の原因ともなります。仕事が忙しいときなどは、できるだけストレスをためないように、意識的に気分転換をしたり、睡眠をしっかりとることが大切です。アルコールも潰瘍を悪化させやすいので、節酒を心がけましょう。

ほかにも、カッとなって怒ったり、興奮したりしたあとにも、大出血を起こすことがあります。胃の調子が悪いときはついイライラしがちですが、反対にいつもより精神面のケア(怒らない、イライラしないなど)にも配慮が必要です。

また、鉄欠乏性貧血が消化器のがん(胃がんや大腸がんなど)と関係していることもあります。貧血症状がおさまらないときは、便の潜血検査や内視鏡などによる検査をきちんと受けておくほうが安心です。

(※2)消化性潰瘍はキリキリとさしこむような痛みを伴うこともありますが、出血があってもまったく痛みを感じないことも少なくありません。痛みの有無にかかわらず、便に異常があったり、立ちくらみが続く場合などは検査を受けましょう。

鉄分を補給して貧血の改善を

ただし、鉄欠乏性貧血ではない、別のタイプの貧血のこともあり得るので、自己判断せずにまず受診しましょう。また、潰瘍などの病気の可能性がある場合は、必ず先に治療を受けてください。

一時的な軽い貧血の場合には、食事を見直しましょう。

食べ物に含まれる鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄とがあります。ヘム鉄は、肉類のレバーやマグロの赤身などに多く、非ヘム鉄はタマゴや乳製品のほか、大豆やヒジキなどの海藻類にも多く含まれています。これらをバランスよくとるようにします。

非ヘム鉄は吸収率があまりよくありませんが、ビタミンCと一緒にとると吸収率が高まるので、野菜や果物を食べるようにしましょう(※3)。

ただし、食べ物に含まれる鉄分は少量のため、すでに、貧血状態が進んでいる場合には、鉄剤を利用するほうが効果的です。

市販のサプリメントを利用する方法もありますが、鉄分を過剰にとり続けると、胃腸障害や便秘・下痢などを起こしかねません。貧血を安易に考えず、一度病院を受診し、血液検査などで貧血の状態を調べた上で、医師から鉄剤などを処方してもらいましょう(※4)。

鉄分の補給は、貧血症状がおさまってからも、体内に鉄分が貯蔵されるまではしばらく(1ヵ月~数カ月)続ける必要があります。その間、血液検査でヘモグロビン値やフェリチン値などをチェックし、改善状態を確認します(※5)。こうした点でも、医師の指導を受けながら治療するほうが安心できます。

健康維持のために市販のサプリメントを利用する場合には、必ず適量を守ってください。

ブログ
スポンサーリンク
hijikiyaをフォローする
ひじきブログ|岡山県の瀬戸内海産とれたてひじき、安心の国産の鉄釜製法、生炊き、直売、産地直送の情報をエビス水産がお届けしています。