ビタミンB群のそれぞれの効果について
ビタミンB群は人間の体にとって無くてはならない栄養素です。また、まとめて摂取しなければ効果を発揮しにくい性質があります。
ビタミンB群とは
ビタミンBには、ビタミンB1、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB7(ビオチン)の8つの種類があり、それらをまとめてビタミンB群と呼びます。
ビタミンB群はあらゆる種類の酵素を補助する働きをしており、人間の体を正常に動かすためのエネルギーを作る代謝ビタミンと呼ばれています。
ビタミンB1の効果
ご飯やパンなどの炭水化物の糖質をエネルギーに変えたり、アルコールの代謝を助ける働きをします。そのほかにも、末梢神経や中枢神経などの動きを正常に保つ働きをします。
ビタミンB1が不足すると、疲れが取れにくくなったり、イライラしたり情緒不安定になったりします。
ビタミンB2(リボフラビン)の効果
糖質や資質やたんぱく質をエネルギー変換するほかにも、体の細胞を再生させるなど「発育のビタミン」とも呼ばれています。また、体内の活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。
ビタミンB2が不足すると、目や口の粘膜の効果が落ちて口内炎や白内障になりやすくなったり。太りやすくなったり、肌荒れなどが起きやすくなったりします。
ビタミンB3(ナイアシン)の効果
糖質や資質やたんぱく質をエネルギー変換するほかにも、アルコールの代謝を助ける働きをします。また、精神を安定させる効果もあります。
ビタミンB3が不足すると、うつなどの精神障害を起こしたり、二日酔いになりやすくなったりします。
ビタミンB5(パントテン酸)の効果
副腎皮質ホルモンの分泌を促進させたり、ビタミンB群の働きをサポートする働きがあります。
ビタミンB5が不足するとストレスが溜まりやすくなったり、体調不良をおこしやすくなったりします。
ビタミンB6の効果
糖質の抗酸化や抗アレルギーの作用に効果があります。特に妊婦の方にはおすすめのビタミンです。ビタミンB6が不足すると、アレルギーを起こしやすくなったり、糖尿病になりやすくなったりします。
ビタミンB12の効果
赤血球をつくる働きや「核酸」と呼ばれる神経細胞の再生に重要な働きをします。
ビタミンB12が不足すると、貧血を起こしやすくなったり、神経系の障害がおきやすくなったりします。
ビタミンB9(葉酸)の効果
ビタミンB12と同様に赤血球を作る働きをしたり、胎児の成長を助けたり、神経の働きを助ける
などの働きをします。ビタミンB9が不足すると、貧血を起こしやすくなったり、神経系の障害を起こしやすくなったりします。
ビタミンB7(ビオチン)の効果
皮膚や筋肉や髪の健康を保つ働きをします。
ビタミンB7が不足すると、脱毛や筋肉痛や肌荒れなどが起きやすくなります。