今日は改めてベタな一品をご紹介。
ひじきはぬるま湯で戻し、何回か水を替えてから水切りする。にんじんは皮をむき、3センチの細切りにする。ちくわは縦四つ切りにしてから薄切りにする。こんにゃくもにんじんと同じような長さ、太さに切る。いんげんは熱湯に塩(分量外)を入れてゆで、斜め切りにする。
鍋を温めてからごま油を引き、ひじきとにんじん、こんにゃくを入れて炒める。全体に油が回ったら出し汁と酒、砂糖、しょうゆ、ちくわを入れて煮る。汁気がなくなる直前にいんげんを加えて混ぜ合わせ、火を止める。
油揚げや干し桜海老、干ししいたけなど、切り干し大根と同じような素材が合う。
材料
乾燥ひじき…20g
にんじん…1/2本
ちくわ…1/2本
こんにゃく…1/4丁
いんげん…3本
出し汁…1と1/2カップ
砂糖…大さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1と1/2
太白ごま油…適量
(『昭和ごはん』~冬~より)